青少年のための科学の祭典

楽しい科学技術や科学工作などを通じ、子供たちが自ら体験し、科学に対する興味や関心を高めるため、「青少年のための科学の祭典」を県下5会場(豊岡、丹波、東はりま、姫路、神戸)において、各会場大会実行委員会等と共に開催しています。

 

「青少年のための科学の祭典2025」開催内容

会場名

開催日

場 所

豊岡会場

7月26日(土)~27日(日)

兵庫県立但馬文教府(豊岡市)

丹波会場

7月27日(日)

ゆめタウン「ポップアップホール」(丹波市)

東はりま会場

8月2日(土)~3日(日)

加古川総合文化センター(加古川市)

姫路会場

8月9日(土)~10日(日)

兵庫県立大学姫路工学キャンパス(姫路市)

神戸会場

9月6日(土)~7日(日)

バンドー神戸青少年科学館(神戸市)

※各会場の詳細はこちら

令和7年度

令和7年度学術研究助成金贈呈式・研究発表会の開催について ※終了しました

(公財)ひょうご科学技術協会では、自然科学分野の研究活動を支援するため、県下の研究者等から研究計画を募集し、研究資金を助成しています。

このたび応募のあった研究計画についての審査・選考を終え、助成対象者を決定いたしましたので、助成対象者への贈呈式及び研究発表会を下記のとおり開催します。

                                                                                                                                        

                                      記

1 助成趣旨及び内容等

 (1) 趣 旨:基礎的・基盤的な研究から産業の高度化に貢献する応用的・実用的な研究開発の推進及び若手研究者による創造的・萌芽的研究を奨励

 (2) 内 容:研究者自らが計画する独創性・発展性のある研究開発に対し、1件あたり100万円を上限として助成

 (3) 助成件数:33件(応募件数160件)

 (4) 助 成 額:3,300万円

 

2 助成対象者

   助成対象者の氏名・所属機関及び研究テーマは令和7年度研究助成対象者一覧のとおり

 

3 贈呈式日時 

   令和7年6月12日(木)15:00~17:00

 

4 場 所

   ラッセホール 2階ブランシュローズ

 

5 内 容

 【贈 呈 式】15:00~15:35

  主催者挨拶  平尾 公彦 理事長

  選考経過報告 吉久 徹  学術研究助成審査委員会委員長

         (兵庫県立大学大学院理学研究科長兼理学部長)

  贈呈書授与  平尾 公彦 理事長

  祝  辞   小林 拓哉 兵庫県産業労働部長

 【記念撮影】   15:35~15:45

 【研究発表会】16:00~17:00 研究発表:研究助成対象者(4名)

播磨産業技術情報vol.344を発行しました

播磨産業技術情報vol.344を発行しました(バックナンバーはこちら

 

Vol.344

令和6年度の研究成果報告書を掲載しました

当財団の学術研究助成を受けた研究者が助成期間終了後に作成した報告書です。

令和6年度の研究助成期間を終了した成果報告書のうち、研究上の理由による非公開を除いた研究成果報告書を掲載しています。

詳細はコチラをご覧ください。

播磨産業技術情報vol.343を発行しました

播磨産業技術情報vol.343を発行しました(バックナンバーはこちら

Vol.343

令和6年度 研究成果報告書

当財団の助成を受けた研究者が助成期間終了後に作成した報告書です。

令和6年度の研究助成期間を終了した成果報告書のうち、研究上の理由による非公開を除いた研究成果報告書を掲載しています。

 

 

令和6年度(掲載件数:31件)

氏 名 所 属 研究テーマ
淺原 俊一郎 神戸大学医学部附属病院 膵β細胞におけるmTORC1活性亢進が膵島可塑性に及ぼす影響の解明
井上 一哉 神戸大学大学院農学研究科 地下ダムの水質汚濁・渇水を同時予測する人工知能の創生
大坂 藍

兵庫県立大学大学院

工学研究科

強相関酸化物の構造因子制御による柔軟応答性の創出
緒方 英明

兵庫県立大学大学院

理学研究科

異化的硫酸還元酵素の構造解析による硫酸代謝機構の解明
岡田 守弘

理化学研究所生命機能科学

研究センター

がん悪液質を改善する新規治療法の探索
河合 孝太郎 神戸市立工業高等専門学校 3次元高ダイナミックレンジ形状計測を実現するダブルヘテロダイン同軸干渉計
北尾 真梨 神戸大学大学院保健学研究科 予後不良である疾患を持つ子どもの治療選択に対し医療者の言葉が与える影響
Kweon Sang Hyo 神戸大学大学院工学研究科 スパッタ法によるエピタキシャルPLT強誘電体薄膜を用いたPEC反応CO₂還元に関する研究
黒澤 耕介

神戸大学大学院

人間発達環境学研究科

隕石に残る衝撃変成度2分性:初期太陽系の軌道力学環境復元
鍬田 泰子 神戸大学大学院工学研究科 地震時スロッシングによる配水池内沈殿物の舞い上がり機構の解明
小簑 剛

兵庫県立大学大学院

理学研究科

単色面発光光源の開発を指向した励起子密度増幅メカニズムの開発
桜井 一

兵庫県立大学大学院

理学研究科

2型糖尿病における膵臓β細胞『疲弊』のメカニズムの解明
佐野 恭平

兵庫県立大学大学院

地域資源マネジメント研究科

ニュースバル放射光施設の光電子顕微鏡を用いた火山噴出物の解析
柴田 直樹

兵庫県立大学大学院

理学研究科

バクテリアが産出する顆粒状構造体のバイオリアクター利用のための基盤研究
茶谷 絵理 神戸大学大学院理学研究科 細胞内液滴からのアミロイド核発生機構の解明
中後 大輔 関西学院大学工学部 正常歩行のための随意運動を促す歩行リハビリ装置の開発
永瀬 隆

大阪公立大学大学院

工学研究科

溶液プロセスを用いたアップコンバージョン型低電圧有機発光ダイオードの開発
中楯 龍 神戸大学大学院医学研究科 軟性内視鏡手術支援ロボットの効果的な操作インターフェースの構築法
中村 誠 神戸大学大学院医学研究科 乳酸輸送・情報伝達病としての緑内障の病態解明と特定臨床研究による治療探索
中村 唯我 高輝度光科学研究センター 放射光を用いたハロゲン化ペロブスカイト結晶の結晶化ダイナミクスの解明
林 紗千子

兵庫県立大学大学院

理学研究科

tRNAイントロンと多彩な細胞機能を繋ぐ因子の同定
平田 翼 神戸薬科大学薬学部 光エネルギーを活用した共役ポリエンへの付加反応の精密制御法の開発
藤井 拓斗

兵庫県立大学大学院

理学研究科

ワイル半金属における磁性とベリー曲率の磁場による制御機構解明
船越 洋平 神戸大学医学部附属病院 レパトア解析を用いた新規抗原反応評価法による「真のネオアンチゲン」の同定
牧 秀志 神戸大学大学院工学研究科 高安全性を実現する二次電池用水系電解液の分子設計の確立
松岡 由浩 神戸大学大学院農学研究科 祖先野生種プレブリーディングによるパンコムギ品種改良システムの構築
水島 恒裕

兵庫県立大学大学

院理学研究科

ユビキチンリガーゼを利用した病原細菌タンパク質分解誘導剤の開発
森垣 憲一

神戸大学バイオシグナル

総合研究センター

パターン化人工膜を用いた光合成分子機構の研究
山口 秀文 神戸大学大学院工学研究科 兵庫津における明治初期地籍図の復元と歴史的なまちづくり資源に関する研究
由留部 崇 神戸大学医学部附属病院 化膿性脊椎炎の早期制御を目指したゼラチンハイドロゲル徐放化抗菌薬局所治療
吉田 将己 大阪大学大学院理学研究科 蒸気分子との接触を鍵とする金属錯体の発光特性と磁気特性との協奏的制御

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国際フロンティア産業メッセの開催

新産業の創出を促進するとともに、国際的な技術・ビジネス交流の基盤形成を加速させるため「国際フロンティア産業メッセ」を関係団体とともに共催しています。

また、当協会の支援により技術開発や商品開発に取り組んでいる播磨地域の企業や兵庫県内の理工系大学、工業高等専門学校等に参加を呼びかけ、ひょうご科学技術協会グループとして出展し、開発商品や研究内容を広く発信しています。

 

 

国際フロンティア産業メッセ2025 開催について 

 

今年も西日本最大級の総合展示会である「国際フロンティア産業メッセ」を開催いたします。企業や大学・研究機関による先端技術の紹介や新事業創出の基盤となる製品展示会を中心に、特別・基調講演、各種セミナーやビジネスマッチングなど多彩なプログラムを展開いたします。

 

*現在、様々な産業分野でフロンティアで活躍する出展者を募集しています。ビジネスチャンスの拡大と産学官の連携促進、情報交流の場としてご活用ください。

お問い合わせ多数につき、出展申込期限を5月16日(金)まで延長します。
小間数に限りがありますので、お早めにお申し込みください。

 

 詳しくは、下記ホームページをご覧ください。

 

 国際フロンティア産業メッセ2025ホームページ

 

【開催概要】

◆日時: 2025年9月4日(木)・5日(金) 10:00~17:00

◆会場:神戸国際展示場1・2号館(〒650-0046 兵庫県神戸市中央区港島中町6-11-1)  会場アクセス|神戸国際展示場    

◆予定出展規模:500社・団体以上(見込み)

◆予定来場者数:15,000人以上(見込み)

◆展示内容:環境・エネルギー、DX(ICT・ロボット)、航空宇宙・空飛ぶクルマ、ドローン、健康・医療、電気・電子、ライフスタイル、

      ものづくり、地域産業、地域振興・産学連携・支援機関 など

◆同時開催:みなと元気メッセ2025、こうべしんきんビジネスメッセ2025、たんぎん産業メッセ2025、にっしん輝きメッセ2025、

      ひめしん ともにプレジェクト2025、ひょうご環境ビジネス展、ひょうご環境ビジネスセミナー、神戸取引商談会

◆入場料:無料

◆お問い合わせ:国際フロンティア産業メッセ2025事務局

       <出展のお問い合わせ>

        日本コンベンションサービス株式会社

        〒650-0046 神戸市中央区港島中町6-9-1 神戸国際交流会館6F

        TEL:078-303-1101(平日9:30~17:30)  E-mail:info@kobemesse.com
       <事業内容のお問い合せ>
        (公財)新産業創造研究機構(NIRO)支援企画部
        〒650-0046 神戸市中央区港島中町6-1 神戸商工会議所会館4F
        TEL:078-306-6806  FAX:078-306-6811
 
 
令和6年9月5日~6日に開催されました国際フロンティア産業メッセ2024(昨年)の内容は以下の通りです。
 国際フロンティア産業メッセ2024について

 令和6年度のフロンティア産業メッセは、出展者数528社・団体と多くの企業・団体様にご出展いただき、小間数は590小間と過去最大となりました。

 「環境・エネルギー」「DX(ICT・ロボット)」「航空・宇宙・ドローン」「健康・医療」など様々な分野から未来社会を支える技術の展示や、産業界をリードする経営者や各分野の第一人者から日本が抱える課題や未来社会に向けた取り組みについてご講演いただくとともに、2025年に開催を控える大阪・関西万博の動向についてお話しいただきました。令和6年9月5日~6日の会期中は約15,400人の皆様にご来場いただき、無事に開催することができました。

【ひょうご科学技術協会グループ出展団体】​

ひょうご科学技術協会は、協会の支援により積極的に技術開発や商品開発に取り組んでいる企業や県内大学・高専に呼びかけグループ出展しました。

企業ブースでは、新商品や新技術をPR。積極的なビジネスマッチングを展開し、多くの商談がありました。また、大学・高専ブースでは、産学連携につながる場を提供するとともに、来場の高校生に最新の学術研究成果をアピールすることができました。

 

 【ひょうご科学技術協会グループ出展一覧表】(五十音順)

企業

大学・高専

浅田化学工業株式会社

有限会社アトリエケー

エムズ

株式会社江渕工業所

岸本工業株式会社

ケィ・マック株式会社

ケニックス株式会社

SKYLAB株式会社

株式会社セシルリサーチ

大興化成株式会社

龍野コルク工業株式会社

田中繊維株式会社

西日本衛材株式会社

西村製作株式会社

日章興産株式会社

兵庫県手延素麺協同組合

株式会社フジソレノイド

有限会社マルブン

関西学院大学

吉備国際大学

甲南大学

神戸学院大学

神戸大学

姫路大学

姫路獨協大学

兵庫県立大学

明石工業高等専門学校

神戸市立工業高等専門学校

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 



公益財団法人ひょうご科学技術協会
Hyogo Science and Technology Association
事務局本部【企画調整課・事業課】
〒650-8567
兵庫県神戸市中央区下山手通5丁目10番1号
(兵庫県庁1号館7階)
電話:(078)362-3845
FAX:(078)362-3851
播磨産業技術支援センター
〒670-8505
兵庫県姫路市下寺町43番地
(姫路商工会議所本館2階)
電話:(079)287-1212
FAX:(079)287-1220
放射光研究センター
〒679-5165
兵庫県たつの市新宮町光都1丁目490-2
(SPring-8内)
電話:(0791)58-1452
FAX:(0791)58-1457