Vol.346
播磨産業技術情報vol.346を発行しました
播磨産業技術情報vol.346を発行しました(バックナンバーはこちら)
技術高度化研究開発支援助成事業
令和7年度技術高度化研究開発支援助成事業 採択企業
令和7年度技術高度化研究開発支援助成事業のご案内
令和7年度の応募は終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
募集の概要
事業名 | 技術高度化研究開発支援助成事業 |
---|---|
対象者の資格 | 播磨地域に事業所を有する企業または個人事業者
※事業を共同で実施する場合、相手方の事業所、研究機関等の所在地は県内でなくても構いません。 |
対象事業 | ・新技術、新製品等に関する研究開発事業 ・新事業創出または新分野進出のための開発事業 |
助成額 | 対象経費の合計額の2分の1以内の額とし、1件につき150万円を限度とします。 |
対象経費 | 助成対象事業に直接必要な経費のうち次に掲げるものとします。 ア 消耗品費 イ 設備備品費 ウ 研究委託費 エ 旅費交通費 オ 通信運搬費 カ 謝金 キ 借料、損料 ク 印刷製本費 ケ その他 |
対象期間 | 助成金交付決定の日から、翌年3月31日までとします。 |
助成件数 | 4件程度 |
応募受付期間 | 令和7年4月1日(火)~5月15日(木)(当日消印有効) |
申請方法 | 上記『技術高度化研究開発支援助成交付申請書(Word)』をダウンロードし必要事項を記入の上、持参または郵送にて提出してください。 |
選考 | 当協会の「技術審査会」による審査(書面・ヒアリング)を経て、理事長が助成金の交付を決定し、その採否を申請者にお知らせします(7月初旬頃)。 |
助成金の交付 | 交付決定通知後に概算払いを受けることができます(9月頃予定)。 |
実績報告 | 助成対象期間終了後1ヶ月以内(翌年4月中)に「実績報告書」を提出していただきます。 |
下記よりご案内、申請書等をダウンロードできます。
お問い合わせ先
公益財団法人ひょうご科学技術協会
Hyogo Science and Technology Association
播磨産業技術支援センター
〒670-8505 兵庫県姫路市下寺町43番地(姫路商工会議所本館2階)
電話:(079)287-1212
FAX:(079)287-1220
Vol.345
令和7年度技術高度化研究開発支援助成事業 採択企業決定について
(公財)ひょうご科学技術協会では、播磨地域に事業所を有する企業等を対象とした新技術・新製品の研究開発や新事業創出または新分野進出のための開発事業に対し助成しています。
この度公募のあった企業等について選考・審査を行い、5社の企業を採択することとなりました。
播磨産業技術情報vol.345を発行しました
播磨産業技術情報vol.345を発行しました(バックナンバーはこちら)
【6/18 開催】ものづくり共創セミナー ※開催しました
「播磨地域企業の最新動向と協業ニーズ ~㈱ダイセル・ウシオ電機㈱~」と題して、播磨地域にゆかりのある企業より、業界や自社の動向や協業の状況、今後の展望、新たな連携に向けたニーズなどを紹介いただきます。この機会にぜひ、ご参加ください。
※開催しました。たくさんのご参加、ありがとうございました。
青少年のための科学の祭典
楽しい科学技術や科学工作などを通じ、子供たちが自ら体験し、科学に対する興味や関心を高めるため、「青少年のための科学の祭典」を県下5会場(豊岡、丹波、東はりま、姫路、神戸)において、各会場大会実行委員会等と共に開催しています。
会場名 |
開催日 |
場 所 |
---|---|---|
豊岡会場 |
7月26日(土)~27日(日) |
兵庫県立但馬文教府(豊岡市) |
丹波会場 |
7月27日(日) |
ゆめタウン「ポップアップホール」(丹波市) |
東はりま会場 |
8月2日(土)~3日(日) |
加古川総合文化センター(加古川市) |
姫路会場 |
8月9日(土)~10日(日) |
兵庫県立大学姫路工学キャンパス(姫路市) |
神戸会場 |
9月6日(土)~7日(日) |
バンドー神戸青少年科学館(神戸市) |
※各会場の詳細はこちら
令和7年度
令和7年度学術研究助成金贈呈式・研究発表会の開催について ※終了しました
(公財)ひょうご科学技術協会では、自然科学分野の研究活動を支援するため、県下の研究者等から研究計画を募集し、研究資金を助成しています。
このたび応募のあった研究計画についての審査・選考を終え、助成対象者を決定いたしましたので、助成対象者への贈呈式及び研究発表会を下記のとおり開催します。
記
1 助成趣旨及び内容等
(1) 趣 旨:基礎的・基盤的な研究から産業の高度化に貢献する応用的・実用的な研究開発の推進及び若手研究者による創造的・萌芽的研究を奨励
(2) 内 容:研究者自らが計画する独創性・発展性のある研究開発に対し、1件あたり100万円を上限として助成
(3) 助成件数:33件(応募件数160件)
(4) 助 成 額:3,300万円
2 助成対象者
助成対象者の氏名・所属機関及び研究テーマは令和7年度研究助成対象者一覧のとおり
3 贈呈式日時
令和7年6月12日(木)15:00~17:00
4 場 所
ラッセホール 2階ブランシュローズ
5 内 容
【贈 呈 式】15:00~15:35
主催者挨拶 平尾 公彦 理事長
選考経過報告 吉久 徹 学術研究助成審査委員会委員長
(兵庫県立大学大学院理学研究科長兼理学部長)
贈呈書授与 平尾 公彦 理事長
祝 辞 小林 拓哉 兵庫県産業労働部長
【記念撮影】 15:35~15:45
【研究発表会】16:00~17:00 研究発表:研究助成対象者(4名)