高専ロボコン近畿地区大会(10月28日(日))で、神戸市立高専Aチームが優勝、同Aチームと推薦で明石高専Aチームが全国大会への出場権獲得など県内高専が活躍

高専ロボコン近畿地区大会で、神戸高専Aチームが優勝、明石高専Aチームも推薦で全国大会出場権を獲得しました。

今年度の近畿地区大会と昨年度の全国大会の結果はこちら

第3回 次世代イノベーションセミナーを開催しました

今回のイノベーションセミナーでは、「自動運転」によって私たちの暮らしや産業がどう変わるのか『ICTが自動運転を実現し、ヒトとモノの移動を変え、産業構造を変革する』をテーマに開催しました。講師にはインテル株式会社 政策推進ダイレクターの野辺 継男 氏をお招きし、最新の動向やビジネスでの活用事例についてお話いただきました。

 

セミナー内容は以下の通りです。

ICTとクルマはあまり相性がよくありません。

なぜかというと、ITとクルマのライフサイクルの違いがあり、ITは3~5年で世代交代していくのに対し、クルマは3年間新車として販売しています。売っている間にITが古くなり、アップデートするにも古いものに新しい技術を入れるのは難しいのが事実です。しかし、1970年頃より半導体が車を支援するようになり、現在の車はナビゲーションの浸透など以外にITが入り運転を支援しています。今後もカメラやレーダーなどのセンサーが付き、クルマが周囲の環境を把握することにより、ディープラーニングで走行アルゴリズムを生むことができます。そして、走行アルゴリズムをコンピューターにダウンロードすれば、自動運転車となります。

1964年頃には半導体が生まれ、2010年にはほとんどのパソコンがインターネットを経由してクラウドにつながる状態になりました。現在では手持ちの情報端末であるスマホも当然のようにクラウドにつながっており、状況は急激に変化しています。パソコンやタブレットなどいろんなデバイスがありますが、ハードウェアは何でもよく、目的に応じたものがインターネットとして使えれば機能する状況になっています。ネットワーク化された端末の先にあるサーバーは人間の脳以上の計算力を持っており、2020年以降、デジタルの時代から人工知能の時代になるのではと考えられています。

 

2014年頃より配車アプリである「Uber(ウーバー)」がグローバルに展開していますが、最近では自転車やキックボードのようなスクーターのシェアリングが急速に発達しており、移動を最適化しようというのが生まれています。これはMaaS(マース:Mobility as a Service)と呼ばれています。MaasSはデータセンターに3次元地図であったり、走行アルゴリズムを作ったり、デリバリーする運行管理、どこに最適な手配をするのかというような要素を持ち込むことで成功しました。どれだけシェアリングが進んでいるかというと、欧米に比べて中国の浸透率が高く、その背景には先進国では車は自己実現と関連する商品であることに対し、新興国では所有する気持ちが少なく、シェアリングからクルマの乗車という体験を作り上げます。今後、新興国や発展途上国でのシェアリングが増えるので、シェアリング対象の車を作らなければいけませんし、シェアリングをするならオペレーターをつけないと誰も乗れない、まさにMaaSのようなものをつけて車を作りこみ売らなければいけないということです。

 

ディープラーニングのおかげで画像認識と深層強化学習が発達し、海外では人間とコンピューターの運転権限移譲を交互に行うレベル3よりも、最初から最後まで人間が介在しないレベル4の方が現実性が高くなっています。レベル4というのはほとんどEVで実現し、完全自動運転なのでハンドル・アクセル・ブレーキは付けません。また、個人へ販売するのではなく、モビリティ事業者への提供や、自身がモビリティ事業者になることを各クルマ会社が発表しています。レベル4が実現すれば、タクシーがドライバーレスになったり、人の利用が少ない時間は貨客混載となったりし、人件費や輸送コストが下がります。他にもいろいろなサービスを融合し組み合わせることによって、ドライバーレスタクシーを低価格で提供することが可能です。

 

1人1台で1時間しか乗らなければ稼働率は4%ですが、シェアリングすれば10倍乗られ稼働率は40%になり、10倍走ります。今、10万キロ程で廃車になるとすると、1~2年で車が商品サイクルを回すということです。スマホビジネスと同じような商品サイクルとなり、このような形で実装されると新しいサービスをどんどん入れることが可能となります。そのような意味では、ようやくICTとクルマの悪かった親和性が高くなると思います。クルマ産業というのはアナログなので製造能力が高い事業です。しかし、webの事業はデジタルなので、コピーすれば品質劣化せずに生産でき、製造に利益が生まれにくくなります。ユーザーと対面し分析することで機能性を強化し、ソフトウェアを書き換えアップデートするというのが重要です。これがモビリティサービスと一緒になると、今までクルマ産業のピラミッドでトップにいたクルマ屋さんですが、ユーザーのことが見えているプロバイダーがトップとなり、技術を実現する会社の下となるサードレイヤーとなってしまいます。したがって、自身のサービス事業替えが重要になってくるといえるでしょう。

これはほかの産業にも言えることだと思います。

 

9/20に開催された今回は、73名の方にご参加いただきました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

次回は11/5(月)に先端事例見学会(IoT・ロボット)で、先進企業の見学会を予定しています。  → 詳しくはコチラ

播磨産業技術情報vol.264を10月1日に発行しました

発行物:播磨産業技術情報vol.264を発行しました(バックナンバーはこちら

 

Vol.264

第4回次世代イノベーションセミナーを開催します

人材不足が深刻化している現在、対策として注目を集めているのが、ロボットやIoTを活用した生産性・省人化の取組みです。

しかし、中小企業においては、まだまだ理解やノウハウが不足しがちで、取組みが進んでいません。

そこで、製造現場における活用事例を知り、将来の導入・活用につなげるため、先進企業の見学会を実施いたします。

 

日  時 平成30年11月5日(月)8:45~16:00
集合場所 姫路商工会議所 本館正面玄関前
見 学 先 1.シスメックス株式会社 アイスクエア
  2.川崎重工業株式会社 西神戸工場
参 加 費 3,000円(昼食代含む)

 

詳細はこちら→先端事例見学会(IoT・ロボット)



公益財団法人ひょうご科学技術協会
Hyogo Science and Technology Association
事務局本部【企画調整課・事業課】
〒650-8567
兵庫県神戸市中央区下山手通5丁目10番1号
(兵庫県庁1号館7階)
電話:(078)362-3845(企画調整課)
:(078)362-3846(事業課)
FAX:(078)362-3851
播磨産業技術支援センター
〒670-8505
兵庫県姫路市下寺町43番地
(姫路商工会議所本館2階)
電話:(079)287-1212
FAX:(079)287-1220
放射光研究センター
〒679-5165
兵庫県たつの市新宮町光都1丁目490-2
(SPring-8内)
電話:(0791)58-1415
FAX:(0791)58-1457