今回テーマに取り上げた「産業用ロボット」は、製造業の喫緊の課題である人材不足の解消や生産性向上に有効と考えられており、従来の産業用ロボットではカバーしきれなかった領域での新たなロボットの導入・活用が今後ますます期待されています。
そこで、産業用ロボットに参入した企業の視点から、活用方法や市場の動向、今後の展開などについてお話しいただきました。
講師 : THK 株式会社
常務執行役員 産業機器統括本部 IMT事業本部長
星野 京延 氏
演題 : 今、製造現場で求められるロボットとは ~人のように使えるロボットを目指して~
THK㈱はリニアガイドを主に扱っているメーカーで、産業機器事業に対して多くの部品を供給する事業と、ボールチャックを中心に、車の足回りなど輸送機器事業の大きく2つの事業を展開しています。
ロボット事業をしていたカワダロボティクス㈱が次世代ロボットの製造開発をするにあたり、THK㈱が販売を担い広めていくよう連携しています。
= 講演内容 =
カワダロボティクス㈱製作の2足歩行ロボットをベースに「次世代のロボット」をスタートした当初、アプローチしていたマーケットはエンターテイメント系や建設現場でした。
しかし、あるメーカーの生産現場から相談されたことにより、ニーズのある工場の中で働けるロボット製作へ一気に舵を切りました。
生産工場を大きく分類すると、機械式と人手による現場で、当然課題となっているのは人手による生産現場です。その現場に導入するするには、共に働けるロボットを開発していくことで、人を作るということだと考えました。
開発にあたり焦点を当てたのは、工場内での人の機能「見る」「つかむ」「取る」「動かす」「動いていく」と、共に働くということが重要でした。
そして完成させたのが『NEXTAG』です。
ヒト型ロボット『NEXTAG』
THK㈱の工場で導入した当初、少子化で労働人口が減る中「人に代わるヒトが欲しい」というイメージでNEXTAGを導入したのに、現場では従来の自動機の既成概念により位置の設備をしてしまい、大失敗となったのです。人を導入する現場というのは、人の周りに自動機を置かず、絶対に周辺を機械化しません。NEXTAGのイメージは人ロボなので、素直に人がいたところをロボットと置き換えることが正解でした。
そうすれば例えば、生産量が多くなったとき、安全機能のため早く動くことができないロボットを退けて人と入れ替えたり、休日や残業時などに人と置き換えるなど、臨機応変に対応することができます。
理想はロボットだけを導入し、人の作業をして人の道具をそのまま使うことですが、少し手を工夫したり、ちょっと周辺に治具をプラスしたレベルで機械別に工夫することが重要です。
現時点では、工程の3割ほどをロボットに入れ替えれると思っていますし、今後導入事例がもっと増えてくれば、人とロボットと従来の産業用ロボットをどこに入れていけばよいのか明確化されてきます。最終的には、1つのチームに人も産業用ロボットも並んでいて、何割かは人ではなくNEXTAGという、いろんなものを持ち寄った総合的なチームができていくことが目標です。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
次回は12/7(木)を予定しております。テーマ「医療機器産業におけるビジネスチャンス」 → 詳細はコチラ
次世代産業として注目を集めている医療機器ビジネスについて、事例紹介や参入支援プログラムについてお話しいただきますので、ご参加よろしくお願い申し上げます。