令和4年度 第2回 走査型電子顕微鏡(X線分析装置付)セミナーを7月28日(木)に開催します ※募集を締切りました

(公財)ひょうご科学技術協会 播磨産業技術支援センターでは、地域産業を活性化する「ものづくり」のレベルアップを

はかるため、ものづくり機器を設置し、企業等に開放しています。このたび、走査型電子顕微鏡(X線分析装置付)について

その原理と基本操作法を習得し、ものづくり現場で役立てていただくことを目的とする機器セミナーを開催します。

 

※定員に達しましたので、募集を締切りました。

 セミナー受講希望のお問合せは随時受付していますので、お気軽にお問合せください。

 

ものづくり機器の概要はこちら

 

日   時:2022年7月28日(木)13:00~17:00

会   場:(公財)ひょうご科学技術協会 播磨産業技術支援センター

参  加  費:無料

内   容:走査型電子顕微鏡(X線分析装置付)①概要説明 ②機器取扱いと分析実習

定   員:若干名(初心者を対象とし、定員に達し次第、締切ります)

 

受講を希望される方は、7月14日(木)までに下記までお問合せください。

(公財)ひょうご科学技術協会 播磨産業技術支援センター

 TEL:079-287-1212 FAX:079-287-1220 E-mail:monozukuri@hyogosta.jp

Vol.309

令和4年度サイエンスボランティア支援事業の助成対象者を決定しました

今年度のサイエンスボランティア支援事業の助成対象者を決定しました。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

令和3年度の研究成果報告書を掲載しました

当財団の学術研究助成を受けた研究者が助成期間終了後に作成した報告書です。

令和3年度の研究成果報告書のうち、研究上の理由による非公開を除いた研究成果報告書を掲載しています。

詳細はこちらをご覧ください。

令和3年度 研究成果報告書

 当財団の助成を受けた研究者が助成期間終了後に作成した報告書です。令和3年度の研究成果報告書のうち、
研究上の理由による非公開を除いた研究成果報告書を掲載しています。

 

 

 

 

令和3年度(掲載件数:25件)

 

氏 名 所 属 研究テーマ
上野 哲朗 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 X線強磁性共鳴顕微鏡によるスピン流の直接観察とエンジニアリング
神田 健介 兵庫県立大学大学院工学研究科 圧電MEMSを用いた浮遊センサ実現のためのフィージビリティスタディ
三宅 修吾 神戸市立工業高等専門学校機械工学科 顕微サーモリフレクタンス法によるはんだ接合界面の熱抵抗支配因子の解明
河合 喬文 大阪大学大学院医学系研究科 精子の持つ「電気信号」センシング機構
久世 雅樹 神戸大学大学院農学研究科 生物発光の仕組みを利用した活性酸素種の次世代型解析手法の開発
小手川 恒 神戸大学大学院理学研究科 金属における電気磁気交差応答の微視的・系統的評価と高機能材料の開発
近藤 瑞穂 兵庫県立大学大学院工学研究科 軸選択光応答性高分子液晶を用いた偏光フィルムボルト
ゴメス・クリストファー 神戸大学大学院海事科学研究科・海事科学部 気候変動に伴う局所的豪雨メカニズムの変容と地域基盤システムの脆弱性の評価
匂坂 敏朗 神戸大学大学院医学研究科 小胞体インターフェースによる細胞小器官の試験管内再構成系の開発
佐久間 理香 関西学院大学生命環境学部 虚血によるペリサイトリプログラミング現象の分子機構を炎症に着目し解明する
高橋 隼 兵庫県立大学自然・環境科学研究所天文科学センター  「ホモキラリティ円偏光を活用した地球外生命探査」の実現に向けた基礎研究
武田 紀彦 神戸薬科大学 オキシムエーテルの極性転換を利用した含窒素多環式化合物の合成
田原 圭志朗 兵庫県立大学大学院理学研究科 電気エネルギーを利用したC-H結合活性化:新たな遷移金属触媒システムの開発
中村 麻衣 京都大学大学院生命科学研究科 細胞競合を駆動する細胞非自律的な細胞死誘導機構の解明
坂東 弘教 神戸大学大学院医学研究科 POMCによる免疫チェックポイント分子PD-L1の制御機構の解明
福室 直樹 兵庫県立大学大学院工学研究科 電気化学合成した超化学量論的水素化物PdHx≤2の構造と超伝導特性
細岡 哲也 神戸大学大学院医学研究科 非アルコール性脂肪性肝炎における新規アディポカインの意義と分子機構の解明
松井 千絵子 神戸大学大学院医学研究科附属感染症センター HCV感染における転写因子の蛋白質分解を介した病態への影響
宗兼 将之 神戸薬科大学 膵臓がんの核医学診断・治療を志向したSMAナノディスクの開発
元井 直樹 神戸大学大学院海事科学研究科 高繊細な力覚伝送を有する水中バイラテラル制御手法の開発
森 敦紀 神戸大学先端膜工学研究センター シリコーン架橋でゴム特性を発現するポリチオフェン材料の分子設計と機能創出
八木 直美 姫路獨協大学医療保健学部 脊髄性筋萎縮症における新医療技術開発のための数理モデルの構築
藪野 正裕 情報通信研究機構未来ICT研究所 超伝導単一光子検出器アレイを用いた単一光子の高効率分光検出技術の開発
山口 明 兵庫県立大学大学院理学研究科 金属有機ネットワーク結晶における量子機能の探索
山地 秀樹 神戸大学大学院工学研究科 新たなキメラウイルス様粒子の迅速開発・生産に向けた基盤構築

(公財)ひょうご科学技術協会のパンフレットを発行しました。

Vol.308

播磨産業技術情報vol.308を発行しました

播磨産業技術情報vol.308を発行しました(バックナンバーはこちら

令和4年度

令和4年度学術研究助成対象者の決定及び贈呈式・研究発表会の開催について

(公財)ひょうご科学技術協会では、自然科学分野の研究活動を支援するため、県下の研究者から研究計画を募集し、研究資金を助成しています。

このたび応募のあった研究計画についての審査・選考を終え、助成対象者を決定いたしましたので、助成対象者への贈呈式及び研究発表会を下記のとおり開催します。

                                                                                                                                        

                                      記

1 助成趣旨及び内容等

 (1) 趣 旨:基礎的・基盤的な研究から産業の高度化に貢献する応用的・実用的な研究開発の推進及び若手研究者による創造的・萌芽的研究を奨励

 (2) 内 容   

  ①通常枠:研究者自らが計画する独創性・発展性のある研究開発に対し、1件あたり100万円を上限として助成

    ②特別枠:県内の先端科学技術基盤を活用し、イノベーション創出が強く期待できる研究に対し、1件あたり100万円(最大3年間継続可)を上限として助成

 (3) 採択件数:通常枠33件(応募件数139件)、特別枠3件(応募件数5件)

 (4) 助成総額:3,600万円

 

2 助成対象者

   助成対象者の氏名・所属機関及び研究テーマは令和4年度研究助成対象者一覧のとおり

 

3 贈呈式日時 

   令和4年5月30日(月)14:00~16:00

 

4 場 所

   県公館 第一会議室

 

5 内 容

 【贈 呈 式】14:00~14:35

  開会挨拶   平尾 公彦 理事長

  選考経過報告 西谷 秀男 学術研究助成審査委員会委員長

         (兵庫県立大学大学院理学研究科 教授)

  贈呈書授与  平尾 公彦 理事長

  祝  辞   片山 安孝 兵庫県副知事

 【記念撮影】   14:35~14:45

 【研究発表会】15:00~16:00 研究発表:研究助成対象者(5名)

 



公益財団法人ひょうご科学技術協会
Hyogo Science and Technology Association
事務局本部【企画調整課・事業課】
〒650-8567
兵庫県神戸市中央区下山手通5丁目10番1号
(兵庫県庁1号館7階)
電話:(078)362-3845
FAX:(078)362-3851
播磨産業技術支援センター
〒670-8505
兵庫県姫路市下寺町43番地
(姫路商工会議所本館2階)
電話:(079)287-1212
FAX:(079)287-1220
放射光研究センター
〒679-5165
兵庫県たつの市新宮町光都1丁目490-2
(SPring-8内)
電話:(0791)58-1452
FAX:(0791)58-1457