Vol.349
播磨産業技術情報vol.349を発行しました
播磨産業技術情報vol.349を発行しました(バックナンバーはこちら)

令和8年度(2026年度)学術研究助成の受付を終了しました
Vol.348
播磨産業技術情報vol.348を発行しました
播磨産業技術情報vol.348を発行しました(バックナンバーはこちら)

学術研究助成事業
|
令和8年度(2026年度)の募集は終了しました。 たくさんのご応募ありがとうございました。 ※下記の募集に関する情報は、参考として掲載しています。 |
当協会は、兵庫県における科学技術振興の中核的機構として設立されて以来、県内に在勤又は在住する研究者・技術者を対象に、科学技術分野に属する各種の研究助成を実施してきました。
2026年度においても、県内における一層の科学技術振興に資するため、若手研究者による創造的・萌芽的研究から、基礎的・基盤的な研究や産業の高度化に貢献する応用的・実用的な研究に至るまで、研究資金を助成します。
大型放射光施設「SPring-8」やX線自由電子レーザー施設「SACLA」、スーパーコンピュータ「富岳」や「FOCUSスパコン」などの優れた県内の研究基盤を活用した研究をはじめ、広く研究計画を募集しますので、大学・研究機関や企業等の研究者・技術者の皆様からの積極的な応募を期待します。
1.助成の対象者
兵庫県内に在勤又は在住する研究者・技術者(グループ研究の場合は、その研究代表者)、かつ当該研究について所属機関の承諾が得られる方。
※原則過去3年以内(令和5年度以降)に同じ研究課題で当助成を受けられた方は対象外とします。
2.助成金額
100万円以内/件
3.助成件数
30件程度
2025年9月1日(月) ~10月10日(金)受付分まで
WEB申請(郵送・持参不可)
下記よりダウンロードした申請書(様式1)に必要事項を記入の上、「応募サイト」より申請(送信)してください。
※昨年度から様式を変更していますので当該年度の様式以外は使用しないでください。
下記サイトにアクセスして必要事項を入力の上、応募書類(申請書 様式1)を添付して送信してください。
※応募書類の提出(送信)後に、研究計画調書等の訂正、再提出等を行うことはできません。
公益財団法人ひょうご科学技術協会
Hyogo Science and Technology Association
兵庫県神戸市中央区下山手通5丁目10番1号(兵庫県庁1号館7階)
E-mail:jigyou[at]hyogosta.jp ※[at]を@に置き換えてください。
| 系の区分 |
申請数 |
採択数 | 助成数 |
| 医学・薬学・看護系 | 62件 | 11件 | 11件 |
| 生命科学・農学系 | 39件 | 8件 | 8件 |
| 理学系 | 30件 |
7件 |
7件 |
| 工学・情報・学際系 | 29件 | 7件 | 7件 |
| 計 |
160件 |
33件 | 33件 |
※2件辞退の為、2件繰り上げ採択
下記より実績報告書提出フォームをダウンロードできます。
提出締切:2026年4月10日(金) 必着
提出先:jigyou[at]hyogosta.jp ※[at]を@に置き換えてください。
必要な証憑書類を添付の上、電子メールにて提出してください。
※詳細は、電子メールでお送りしている「令和7年度学術研究助成 実績報告書について」をご参照ください。
※昨年度から様式を変更していますので当該年度の様式以外は使用しないでください。
当協会ではこれまで助成してきた学術研究の研究成果が、学界や一般社会でどのように受けとめられているか、また、助成対象となった研究がその後どう波及・発展し、学術水準の向上や生活・産業の高度化に貢献しているか等について、助成後2年目、5年目の助成対象者の方を対象に、アンケート方式でフォローアップ調査を実施しています。
その調査結果や助成者から回答いただいた当助成制度に対する貴重なご意見等を調査結果報告書(概要版)にまとめました。
令和6年度実施
令和5年度実施
令和6年度 研究成果報告書
当財団の助成を受けた研究者が助成期間終了後に作成した報告書です。
令和6年度の研究助成期間を終了した成果報告書のうち、研究上の理由による非公開を除いた研究成果報告書を掲載しています。
令和6年度(掲載件数:31件)
【9/4,5 開催】国際フロンティア産業メッセ2025 ※開催しました
今年も西日本最大級の総合展示会である「国際フロンティア産業メッセ」を9/4(木)、9/5(金)に開催いたします。
※国際フロンティア産業メッセ2025は、盛況裡に無事会期を終了いたしました。ありがとうございました。
くわしくは、こちら
国際フロンティア産業メッセの開催
新産業の創出を促進するとともに、国際的な技術・ビジネス交流の基盤形成を加速させるため「国際フロンティア産業メッセ」を関係団体とともに共催しています。
また、当協会の支援により技術開発や商品開発に取り組んでいる播磨地域の企業や兵庫県内の理工系大学、工業高等専門学校等に参加を呼びかけ、ひょうご科学技術協会グループとして出展し、開発商品や研究内容を広く発信しています。
国際フロンティア産業メッセ2025 開催について ※開催しました
今年も西日本最大級の総合展示会である「国際フロンティア産業メッセ」を開催いたします。企業や大学・研究機関による先端技術の紹介や新事業創出の基盤となる製品展示会を中心に、特別・基調講演、各種セミナーやビジネスマッチングなど多彩なプログラムを展開いたします。
※国際フロンティア産業メッセ2025は、盛況裡に無事会期を終了いたしました。ありがとうございました。
【開催概要】
◆日時: 2025年9月4日(木)・5日(金) 10:00~17:00
◆会場:神戸国際展示場1・2号館(〒650-0046 兵庫県神戸市中央区港島中町6-11-1) 会場アクセス|神戸国際展示場
◆予定出展規模:500社・団体以上(見込み)
◆予定来場者数:15,000人以上(見込み)
◆展示内容:環境・エネルギー、DX(ICT・ロボット)、航空宇宙・空飛ぶクルマ、ドローン、健康・医療、電気・電子、ライフスタイル、
ものづくり、地域産業、地域振興・産学連携・支援機関 など
◆同時開催:みなと元気メッセ2025、こうべしんきんビジネスメッセ2025、たんぎん産業メッセ2025、にっしん輝きメッセ2025、
ひめしん ともにプレジェクト2025、ひょうご環境ビジネス展、ひょうご環境ビジネスセミナー、神戸取引商談会
◆入場料:無料
◆お問い合わせ:国際フロンティア産業メッセ2025事務局
<出展のお問い合わせ>
日本コンベンションサービス株式会社
〒650-0046 神戸市中央区港島中町6-9-1 神戸国際交流会館6F
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
|
令和6年度のフロンティア産業メッセは、出展者数528社・団体と多くの企業・団体様にご出展いただき、小間数は590小間と過去最大となりました。 「環境・エネルギー」「DX(ICT・ロボット)」「航空・宇宙・ドローン」「健康・医療」など様々な分野から未来社会を支える技術の展示や、産業界をリードする経営者や各分野の第一人者から日本が抱える課題や未来社会に向けた取り組みについてご講演いただくとともに、2025年に開催を控える大阪・関西万博の動向についてお話しいただきました。令和6年9月5日~6日の会期中は約15,400人の皆様にご来場いただき、無事に開催することができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ひょうご科学技術協会は、協会の支援により積極的に技術開発や商品開発に取り組んでいる企業や県内大学・高専に呼びかけグループ出展しました。
企業ブースでは、新商品や新技術をPR。積極的なビジネスマッチングを展開し、多くの商談がありました。また、大学・高専ブースでは、産学連携につながる場を提供するとともに、来場の高校生に最新の学術研究成果をアピールすることができました。
【ひょうご科学技術協会グループ出展一覧表】(五十音順)
|
企業 |
大学・高専 |
|
浅田化学工業株式会社 有限会社アトリエケー エムズ 株式会社江渕工業所 岸本工業株式会社 ケィ・マック株式会社 ケニックス株式会社 SKYLAB株式会社 株式会社セシルリサーチ 大興化成株式会社 龍野コルク工業株式会社 田中繊維株式会社 西日本衛材株式会社 西村製作株式会社 日章興産株式会社 兵庫県手延素麺協同組合 株式会社フジソレノイド 有限会社マルブン |
関西学院大学 吉備国際大学 甲南大学 神戸学院大学 神戸大学 姫路大学 姫路獨協大学 兵庫県立大学 明石工業高等専門学校 神戸市立工業高等専門学校
|
![]() |
|
![]() |
播磨産業技術情報vol.347を発行しました
播磨産業技術情報vol.347を発行しました(バックナンバーはこちら)










