次世代産業として医療機器ビジネスが注目を集めています。 しかし、新たに医療機器ビジネスに取り組む際、開発から製品化、事業が軌道に乗るまでに様々な障壁があります。 そこで、『ものづくり企業の医療分野参入』をテーマに、医療機器ビジネスの全体像や事業の取組み方、実際の開発の進め方を解説していただく他、医療機器分野に進出された企業をお招きし、お話しいただきました。 |
ものづくり企業の医療機器ビジネスへの参入
講師:大阪商工会議所 医療機器事業化コーディネーター 佐藤 純一 氏
医療機器はどのようなものか、どのような技術が使われているか、医療機器業界への参入事例などについてお話しいただきました。 |
|
医療機器市場の特徴は2つあり、1つは高額な医療機器などは輸入が多く、輸入超過です。もう1つは、景気の影響を受けにくく安定した市場といわれています。2005年と2015年の大きな法改正では、新たな企業の医療機器産業への参加や医療機器の安定供給が期待されており、今後は高齢化により市場の拡大も見込まれています。 |
衣料から医療へ「下町ロケット2」❝リアル❞ガウディ計画への挑戦
講師:福井経編興業 株式会社 代表取締役社長 髙木 義秀 氏
自社技術を応用して医療分野へ進出した企業として、ドラマ「下町ロケット」の実在モデル企業として取り上げられました。 |
|
福井経編興業は、繊維の産地である福井県のニット生地製造業で、カーシートや衣料品生地を製造していました。しかし2000年頃より、大手商社の繊維部門が海外移転していき、福井の繊維産地はどんどん衰退していきました。そのような環境の中、企業の生き残りのため 「加工立国・日本」のものづくりの気持ちで、機械が一番苦手とする天然繊維で生地を編むことに成功しました。輸出を増やそうとパリの展示会に出展するというグローバル戦略のおかげで、後日シルクでの人工血管開発を東京農工大学の教授から依頼され、メディカル部門への進出となりました。人工血管は2010年から現在も開発中ですが、シルクの繊維に細胞が入り込むことを学びました。そして次のステップが、子どもの心臓オペに使用する心臓修復パッチの“リアル”ガウディ計画です。髙木氏がメディアに出ていたことがきっかけで、大阪医科大学の教授よりMade in Japanの医療機器が何かできないかとの相談からが始まりでした。製品化し輸出していくために2017年5月には医療機器用のISO13485を取得し、クリーンルームも作りました。早くそこでパッチを作りたいと思っています。 |
今回は60名の方にご参加いただきました。ご多忙の中ありがとうございました。
次回は9/2(木)を予定しています。テーマ『ICTが自動運転を実現しヒトとモノの移動を変え、産業構造を変革する』 →詳しくはコチラ
「自動運転」によって暮らしや産業がどう変わるのか、最新動向やビジネスでの活用事例についてお話いただきますので、ご参加よろしくお願い申し上げます。